- ブログ初心者におすすめはありますか?
- 何を使ってブログを書いていくの?
- ブログの書き方を知りたい!
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、これからご紹介する『ブログ初心者におすすめする方法』を実施したことで、
僕自身の過去をさかのぼって知見がついたからです。
記事前半では『ブログ初心者におすすめ』を解説しつつ、
記事後半では『ブログの書き方』を具体的に解説します。
この記事を読み終えることで、『ブログ初心者におすすめする方法』が理解できるだけではなく、
ワークを通して『ブログ記事の書き方』が身についた状態になります。
目次
ブログの定義とは
ブログとは本来であれば文章で表現はしますが、
特に記事はエクセル(Googleスプレッドシート)テンプレートに記事を書き、
WordPressに入稿するという形で記事を書いていくやり方を僕はとっています。
文章のミスマッチを防ぐために読むことも重要です。
本文も必要であるが図解などを使って表現する方が
わかりやすいのは画像や図を書いた方がいい場合がある。
スマホではそうですけど、マーカーなどを多用して読者に重要な点を示すのも大事です。
やはり何度も思うが記事は書いたら書いたほど良くなる傾向になる。
ここ2、3年目は特にそう思うようになってきている。
習ってから慣れた方がいいと思う。
その分では今の現状を見てもらう必要がある。
ブログに詳しいものがいないため、
ブログを書いて次の日に自分で書いた文章を見る必要がある。
多分それが低すぎるのではないかと思う限りである。
何度も考えるがそういうことがまかり通っている限りである。
ブログと言えばWordPress
最初から直接記事をWordPressに書いている人もいるかもしれないが、
それはやめてjエクセルのテンプレに記事構成案と記事を書いて行く。
そのテンプレを手に入れていけば分かることもある。
クニトミさんという数億ブログで稼いだ方が
たまにセミナーを行いプレゼントにテンプレや資料を
もらえるのでそこで手に入れて欲しい。
なぜなら記事を書くことにかなり詳しくなって行くことになるでしょう。
最初、何も知らなかった時はそうしていました。
それも今では良い実体験になったのではないかと思います。
いろんなやり方を体験して一番しっくりくるやり方を選んでみてはいかがでしょうか、
そのためできることとできなくなることもマルっとまとめてOKと行きたいのですが。
たくさんの記事を書いて行くと分かることも増えて行くと思いますから。
WordPressに書き上がった記事を流し込んでいく入稿作業ですが、
二度手間にはならないと思います。むしろ間違いに気づく時がある。(ほんとによくある)
デザインだったりは入稿作業後の方がいいかもしれませんね。
話はこの後からついてくると思います。
ブログの現状を選択する時の注意点5つ
文章だけでなく図解などを使って書いて行くスタンスもいいかもしれないので
これから試すことになるかもしれない。
そのためのAffinger6(アフィンガー、WordPressの有料テーマ)かもしれないからだ。
使っているところは少ないが一記事前はスクリーンショットを使用した。
さすがにイラストは書けないのでグラフや図で表現したいと思います。同じかな?、笑。
それができるのがなんであれとりあえずテストを含んで使って行くといいかもしれませんね。
場合によっては、繰り返しになりますが文章より図解の方が
分かりやすかったりする面も多くあります。
全部とは言いませんがとりあえず使って行くのがいいと思いますよね。
その思いも考え方も文句なく言えますよ。
これは間違いなく誰でも思うことではないだろうか、たまにテキストがメインの所もありますが、
勇気を出して一度試してみることがいいかもしれませんね。
僕もまだわからないですが前向きに検討しようと思います。
1:目的をハッキリする
AIが図解を作ってくれれば楽ですよね。大体おんなじ内容になると思うので。
しかしながら人間の方がと言うくだりは置いておいても疲れ知らずだから仕事は早いですよね。
人間のかわりになるところはそこでセーブして別なところに力を注ぎたいですよね。
ChatGPTなどは課金をすると画像生成もしてくれるので、
まだ個人的に試しはしていないのですが。
まだ機械が作った感がある分野もあって
これ以上は上がるのか下がるのかわからないことだらけです。
Affinnger6で遊んでみることがいいかもしれませんね、
楽しんで理解した方が一石二鳥ですからですね。
たまには厳しく優しくなれれば。
図解と記事作成を論点において理解したいですね。
AIは参考にすると言ってもChatGPTではない別の
Claude(クロード)という課金アプリはAIの性能もいいですからね。
色々遊んでみるのも、お仕事をすることもあるでしょう。
合理的な使い方が今後も期待できそうですね、論点がずれましたね。
2:デザインと仕組み作り
言葉にはできなくても試しにやっておくくらいで経験値を積んで次に役立てればそれでいいと思います。
答えなど探せばいくらでも出てきそうな気がしますが、
これは士気を高めるためのブロガーとしての意地があるからです、笑。
理由はいくつもありますが、時間なんて過ぎてしまえば当たり前だともいう。
まさにそれだなと不意をつかれたみたいになりそうです。
しかしその時間を使って実際実行しなければ何の意味もないです。
「急がば回れ」、遠回りに見えてそれが近道なことなんて実際にあるもの。
わからないことをするのにはいろんなものがついてまわる。
それがなんなのかは今はわからない、
何のためにそう思ったのかさえも。
自分のペースで記事が書けるのはブログの特権である。
好きなことを形にできる、ブログは作品である。
僕も読者、あなたも読者ベース便利で楽しいブログ生活を楽しんでいこう。
人生いかないと分からないこともある。
3:コミュニティーをのぞいてみる
一度は会話をするみたいにコミュニティーに参加することをお勧めします。
人によるとは思いますが楽しいですよ。
会話が楽しくなるのも音楽にも現れてくるかも?しれませんね。
上手い人は会話も上手いと思うと思いますね。
楽しければ続ける、結果はおまけくらいでちょうどいいと思います。
個人のペース配分があると長続きできるからです。
ブログだけで回せるといいかもしれませんが。
今までの経験上ブログ一本にはしぼれないと確信があるから
10年の流れでつかみたいと思います。
昔の個人や企業はコミュニティーは
個人同士の掲示板だったりチャットだったりしますが、
今はAIだったりしたりするのでしょうが。
個人同士の繋がりは人によっては楽しいものもあります。
皆さんはどう思われていますか?
もうちょっと前までは当たり前でも今では通じないこともしばしばあるもので、
決定的に常識が変わったことなんて坂本龍馬などが
今のような世の中を夢見て実行したからあるのかもしれないですね。
個人的ですが今、文庫本「龍馬がゆく」司馬遼太郎著を読んでいますヨ。
4:アフィリエイトは可能か?
可能であればあった方がいいでしょうね。
むしろこちらがメインである場合もあるくらいでしょうが、
お互いWinWinな関係が取れればいいでしょうね。
確かなことは時間がかかると言うことと価値が高いことです。
皆さんはお金がすぐ欲しいでしょうから、
すぐに結果が出ないブログを選ぶから失敗するんですよね。
僕は10年は計画を立てています、
その中でスイッチがどこで切り替わるか分からないです。
WordPressが使える環境にいることが大事だと言うのは、
アフィリエイトができるからだと思います。
少しでも出るといいのですけれどもいろんなテストを
組んでおそらくは信頼の上に成り立っているんだと思います。
すぐに結果だけを求めず自分のペースをみきわけ、
たまにあるZOOMのセミナーに参加してやる気を上げるしかないと思っています。
それで結果を上げて行くしか方法はないものと思っております。
5:広告があるかどうか?
広告を自分で貼ったり貼らなかったりできるのがWordPressの良いところでもある。
モラルを守ってさえいればある程度は理解できるはず、
最近は難しいとは聞くけども稼いでいる人はいるのは事実、
ASP会社は潰れてないのがその証ですよね。
確かに稼ぐのは難しくなったけどそれでもリライトを止めないのには理由があるはず、
今の自分に満足しているかどうか?
自分を持っているか?それが邪魔になっていないか
考えるだけで妄想に取り憑かれそうですね、笑。
具体的にはどうすべきか?
ずっと悩んできたのか?考え尽くすといろんなことが見えてきたり
人生のターニングポイントだったりして来ているのかなと思ったりする。
少しだけ生活が楽になるくらいが丁度いいかもしれないです。
広告を制するものは財布を温め続けるじゃないでしょうか?
僕はボタンなどにリンクを貼ることがありましたが。
実際問題どうなっているかは分からないです、これもテストが必要ですかね。
分からないから面白いと思えるマインドが必要だと思う。
そして、繰り返しになりますがセミナーをはさんだりしてモチベーション維持です。
記事執筆はどうやるか?
テンプレをうまく使って、WordPressへ入稿というのが一番いい流れではないのか?
よく考えればすぐに分かることである。
サービス精神がないと動かないのじゃなくて
動けないのじゃないかと思う。
それが一番の近道であり良き理解でもある。
それを自分で自分を厳しい目で見るしかないわけである。
ある程度のボリュームのある記事を読みやすく推こうする。
最初は失敗するかもしれないがその連続が必要である。
最初の一万円が嬉しいかもしれませんね。
僕が使っているのは、「結論、理由、具体例、再度結論」で書いていきますね。
これを守っていれば結構いい文章ができるかもしれない。
そして何年先を見越して記事を書いて行くことをお勧めします。
楽ではないけど、一度軌道に乗るとすごい額のお金が稼ぐことができる。
サラリーマンでは例外があっても稼げない額が個人であるから稼ぐことができる。
そういう夢のあるお仕事をして行くのであることが言えます。
情報商材は必要か?
成功体験を聞いたり実行する程度でいいと思います。
今まで二つ買いましたが、あとは実行あるのみ。
それでダメなら自分で気づいて行くしかない。
僕は音楽もやっているので自分のよくないところはすぐ見つけられる、
その知見を使ってブログもテコ入れすることができそうである。
成功体験は自分が死んでからわかる?くらいでいいのではと思う、
だから僕は20代で大失敗をしたのである。
一日一日の積み重ねの中でつちかわれたことだと思いますね。
毎日は成功はしていないけれど、楽しい毎日を過ごせていると思う。
音楽とブログはすごく相性がいいところもある。
一曲を最後まで聞いてもらえるかという点でも似ているので、
そこはまだ積み上げないといけないと思います。
だからワンコーラスにギターソロコーナーが設けられている。
誰だか分からない方の音楽を聞くのが
好きな方はぜひきて欲しいところではある。
それを面白いと思う方がYouTubeのチャンネル登録をしてくれるのである。
そしてそれが今の段階での実力だと思いますね。
日々バージョンアップされて行くわけです。
非常にブログに共通するのでご参考までに。
そしてブログを始めてみる!
ここまで来たらあとはブログを始めるための準備をする必要があります。
まずはレンタルサーバーとそこにWordPressをインストールする必要があります。
リンクは貼っておきます。なるべく安いところを紹介していますのでぜひよろしくお願いしますね。
-
-
個人がおすすめするレンタルサーバーの選び方や使い方を知るための件
レンタルサーバーって重要なの? レンタルサーバーってどうやって使うの? レンタルサーバーを使ってみたい! こんな悩みを解決できる記事になっています! なぜなら、これからご紹介する『レンタルサーバーの個 ...
続きを見る
成功体験された方の意見を多く取り入れた方が良いです。
本も読んでもいいですが、
文章の書き方は先ほど紹介したところを参考にしつつ実行あるのみだと思いますので、
念には念を入れていいユメをみましょう。
丁度物価高でもありますから、僕は繰り返しになりますが10年はみておいた方がいいと思います。
それだけあれば自然と知見もアップしますし、その知見を使って別のお仕事にも活かせると思います。
お金は現実的ですけどその自分自身の型を作るまでが大変ですが、
僕みたいに1日2時間あるか無いか、だからこその実行力ですね。
準備と実行で強くなれる。自分にスパルタをかすのに慣れていける人にはお勧めです。
10年でブログの本質は理解できるはず、何度も繰り返します毎日2時間を10年続けていきましょう。
結構な時間がかけられると思います。