- ブログのwordpressのテーマは重要なの?
- wordpressのテーマはどうやって選ぶの?
- wordpressの色々なテーマも知りたい!
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、これからご紹介する『wordpress テーマ』を有料に変えたところ、
PV数がアップしたからです。
記事の前半では、『wordpressのテーマ』が重要なのか、
記事の後半では、『wordpressのテーマ』を具体的に紹介します。
この記事を読み終えることで、『wordpressのテーマ』そらは理解できることだけではなく、
ワークを通して『wordpressのテーマ』が身についた状態になります。
目次
ワードプレスの定義
WordPress(ワードプレス)とは、ブロガ一筆用に特化したフリーアプリである。
最初は何のことだかという感じだが、毎日コツコツと使っていれば理解できるようになる。
独自ドメインとレンタルサーバーが必要であるが、
サーバーによっては全て込みでしかもワードプレスのインストールもできる所もある。
僕はパソコン内に仮想サーバーを作って記事を書いていた。
100記事になってレンタルサーバーに申し込んで使うとなった時にあまりにも文章がひどかったこともある、さすがに消しました。
マナブさんの情報商材を買って日々コツコツ模写コーディングをしつつ記事を書いていた時がありました。
最初からレンタルサーバーに申し込んでWordPressをインストールするのが正義です。
そうやって考えるのが良いと思いました。ありがとうございます!
ワードプレス無料のおすすめ
ワードプレスの無料のおすすめテーマは、まずというよりCocoon(コクーン)に決まりです。
僕はこれでしかできない機能があり”No index”があります。
これは収益用の自分で書いたキラーページを記事へ非公開記事みたいにできるのです。
他にもあるのですが、有料テーマに近いブログの作り方ができる点も見逃せないです。
それでも今描いてる記事をワードプレスに入稿するときに僕はデザインや読みやすいように改行を入れたりしています。
具体例はまだ記事作成の感覚が戻ってないのか戸惑うことが多いです。記事を書いたら次の日、自分の記事を読んでいます。
これはクニトミさんからのイケハヤさんのお話を聞いた覚えがあります。
結論から言うと続けるかどうか迷っている方もいますし絶対稼いで見せるという意思の方は早いうちに有料テーマを買うべきです。どうしても自分では出来ない機能や装飾があるので細かいですが、他の成功している方の記事にはそう言うことが多いのが特徴的でした。
ワードプレス有料のおすすめ
ワードプレスの有料テーマのおすすめは“Affinger6(アフィンガー6)”です。
分からないことがあれば”Affinger6 〇〇”半角スペースと目的を入力すると問題解決する事が多くあります。
一通り気になるところを見ていくと結構分かるような事がができるようになっています。
具体的にはいつでもその機能が使えるように真剣に遊んでみる事が必要になるか、
いろんな装飾とか分かりやすい機能が付いています。
僕も装飾は書き出しと各見出ししか使っていませんが、
マーカーで線を引いたりして注意を呼びかけたりして日頃から使っています。
コツコツやるのが正義です。
ちなみにこのブログもAffinger6で作られています。
デザイン的にはよい感じです!
ワードプレスのテーマの選び方7つ
ワードプレスのテーマについての選び方について7つの項目を見ていきましょう。
やはり読者に向けてのあがきみたいなことはあります。
初心者ではないと思うのですが、中級者でもないところだと思います。
時間が使えれば1日ではできると思いますが、
そんなに早く打てない打ってもミスタッチになることだろう。
今日もコツコツやっていきましょう。
楽しみはどこにあるのでしょうか?それを探すためにあります。
1:読者向けに作られている
やはり読者向けに作られた記事ですね。マナブさんも言っていました。
自分の記事をしっかり読んでいくとそうなるわけになるんでしょうね。
何度も推敲を重ね、生きていく楽しさを生むそんなライター、ブロガーになりたいですね。
続ければ必ず強くなる。それがお金以外に身につける条件のようなものですね。
具体的には、しっかりとした。下地の上に建物が立つような仕組みになっていくんでしょうね。
体験談なのであなたのやりたいことを試されるのがいいと思います。
そこに説得力のある記事が推敲されていくのですから。
2:ブログに特化している
それがワードプレスの特徴でもある。無料のテーマもいいけれど一度有料を使ってしまうともう戻れないが、
キラーページにだけ特別感を出すのはちょっと違うかも知れない。さりげなく買ってもらうのが良いと思う。
今ここでどうすればいいか迷ったことがある。それは何気ない割と普通の訴求だったりする。
後は悩みを吹き飛ばして正義を知っていくことだと思う。
キラーページって意外に普通だったりするので、ああそうかと思うこともある。
その続きは夢の中であるといいなと思う。
キラーページだけが特別ではない、機会があれば添えるくらいでちょうどいいんだと思う。
ある程度気持ちを割り切って取り掛かるのが正義だと思います。
3:SEOの効果がしっかり練られている
これはある程度意識しないとダメかも知れないですね。
なんでそう言うことかと思うようなことも自然となくなりしっかりと割り切って書いていくのが自然でいいと思います。
キーワードを入れる際に例えば今回は、
「ブログ wordpress テーマ」がキーワードになっているのでその文字を入れていくことだと。
ここからはwordpressと入力した方がいいのかなググって調べるもよし、
よく分からない事が面白いことになってるんだなと思うことにする。
やはりキーワード選定もしているので、ブログのwordpressテーマをいれていくことにしよう。
もしかしたらそれでないかも知れないが、どこかで見た事があるようで不安に駆られたりもします。
4:読みやすいデザインになっている
それは入稿の時にそのような処理をしていくことかなと考えている。それがいつものルーティンになるといいかなと思う。
とりあえずやってダメだったら戻すことをするといいかも知れない。
その方が記事の質が上がるのかなと思ったりしている。一般的な答えが良いとされてくるのかなと思ったりします。
まだテキストベースのネタが多いのでなんとも言えないのだけれども、
これはこれで良かったりする。のは個人的な考えだったりしている。
ここはおそらく“習うより慣れろ”になっていく精神だと思う。分かっているなら失敗してもいいが、有料テーマを発揮する時だと思います。
Affinger6の力の見せ所なのかも知れない。
5:ブログの体感速度が高い
これは自分のテキストデータが示す内容になっているがなんとかちょうずりをつけていくことだったりしている。
明日は明日で風向きも変わる。
グラフや図解ができると時には分かりやすいとしている。そう言う風にできているのだ。
具体例も、とにも角にも今できる最高のパフォーマンスが発揮できるといいなとは思っている。
肝心なのは実行力なのかなとも思う。
時と場合は、案外簡単にできる事もまれにある。実際に試してみようと思う。
もう一度念を押すが自分の頭で考えよう。
6:知名度を上げるまで続ける
知名度はブログで収益化にたどり着けるまでと、
現在定期的に稼いでますと言うことをTwitterでツイートする行為とその証拠を伝えた時でしょうかね?
通帳に記載してある収入の画像がその事実を語っている、前は10億円もうかっている、と言ってる女性がTwitterにいたけど明らかに嘘っぽい。
今はもう消えているけど、それでもコツコツやる事がいい、実力勝負で稼ぐのが自然です。
矢沢永吉さんが言っていたけど“やるやつはやる、やらないやつはやらない。ただそれだけ”、彼こそがキャラクタービジネスで成功した事例だろう。本当は知名度がなくても金銭的に余裕がある人もいる。ただ言っていないだけであって、
このネット世代パソコンで儲けるかは正義だと思います。もちろん騙された時もあります。
人を騙す人は、まず自分に騙されます。嘘つきは泥棒の始まり、泥棒は殺人の始まり。
人生詰みますよ。それが人間だから精神は嘘をつけない、どこかに後ろめたさがあるのだから。
7:ブログの魅力を伝えやすい
僕はAffinger6 を使って入稿をするのだけれど、
有料ブログテーマはいいですね。少しは読みやすくなったのかな?
理由は自由ですけど何かが何かを忘れてしまいそうな予感の兆候を見る事がある。
人はそれを“デジャヴ”と言うのだろうけれども変化の強い毎日も上手い波に乗って走り出そうとしている。
具体的には波乗りビジネス、その波に乗れば稼ぐ事が簡単になるみたいだ。音楽で食べていくのはやり方次第かなとも思う。
音楽NFTが波乗りで、商品価値が楽しみやすい楽曲づくりで大衆音楽はあなどってはいけない。
行列のできるラーメン屋さんと同じ。当たり前だけどまずいラーメン屋さんいはすぐつぶれる、僕もそうかも知れない、笑。
そうならないために毎日コツコツやっています。
本当にどれだけの人が楽しむために暮らしているのがエンターテイメントの提供、
いろんな意味で面白いと思わせるエンターテイナー、そこがそう思うとされる要素ですね。
読み応えのある記事とのレイアウト
これは実際無料から有料への訴求、有料テーマをつかさどる意味に通じている。
難しく考えずにブログとの相性もある事だろうからそこをもっと深掘りして考えたい。
長く続けていればと言うこともある、上手くなるようになれる事が良いとされているが、下手な方へ上手くなってしまうこともある。
僕は歌やエレキギターをたまにパソコンに録音するのだけれども、数年前と比べると明らかに下手になっている、笑。
このブログもそうなっていないだろうか?
本質をついた事にはいろんなイメージがあると思うが、
それをなぜ誰がどうするのかという問いかけにつながっていくイメージができるようになる。
僕はブログを本業化したいので、いつ終わるか分からないけれども財を築く必要がある。
どこかで書いた独立して稼ぐとはどういう風につながっていくのかを知る必要がある。
まとめ
まとめに入りますが、リンクを貼っていったのでぜひ参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
早く集中して時間がないと言うことが良いブログの書き方だと思う。
明日の今頃はどうなっていくのだろうか?
毎日コツコツとブログを書きまくる時間と場所を見つけて、集中して書くだけ。
その前後もあるだろうけどそれを心置きなく楽しめるのだろうか?
基本的に文章を面白く伝えるのがブログのやり方だと思う。
まぁ美味しいものを食べつつブログへアウトプットするべきだと思います。